大河ドラマ 未分類

おんな城主直虎第42回「長篠に立てる柵」~長篠の戦い!しかし万千代は留守居中

投稿日:

結局、初陣を飾れずに家康に置いて行かれた万千代でしたが、「日の本一の留守居」と家康にいわれたので、がんばって仕事に励む万千代でした。

今回は、織田信長(市川海老蔵)が登場。なんだか「デスノート」の悪魔みたいないでたちで、いるだけで超こわいです。家康も、何を言われても抗えないコワサです。

このドラマの筋書き、なんだか歴史的事件の内幕ものみたいで、戦う前の武将たちの意見のぶつかりとか、本音とか、そっちのほうがクローズアップされてて面白いです。

<あらすじ>

徳川家康(阿部サダヲ)はついに長篠へと出陣した。万千代(菅田将暉)は無念ながらも留守居となり、初陣はならなかった。

長篠では織田信長(市川海老蔵)がともに参戦。鉄砲を用いた完璧な作戦を皆に披露する。主導権を握られた徳川軍は面白くはないものの、結局は信長の策にしたがって準備をすすめ、大勝利を収める。

浜松城では、万千代と万福(井之脇海)が、武具の手入れを押し付けられ、そのうえその手柄を小姓に横取りされてしまう。しかし、戦から帰った家康は、二人が留守中にしていたことをちゃんと気づいてねぎらってくれた。

なんだか万千代は、家康にかわいがられていますね。

上から見ていると、頑張っている子はわかるんでしょうか。かつて、直虎に心理的に「借り」をつくってしまったことが出発点ですが、わが手足のようにとまでは動いてくれないおじさん家臣たちとちがい、「日の本一の留守居」と命じれば、その通りにやろうとする万千代は、家康にとって新しい発見、掘り出し物的人材であったに違いありません。

井伊家のサバイバル物語であるこの大河ドラマは、どうやら、徳川幕府という大きな流れにつながっていくようです。

いつもの戦国ドラマでは、「できあがった存在」の老獪なおじいさんだった徳川家康の悪戦苦闘時代から描いてくれるので、なんだかフレッシュです。

ああ、こうやって、徳川は大きくなっていったんだな、と。こうしてみると、家康は、信長みたいなカリスマ性は全然なく、普通の人で、ただ人より先をみる才能があったんだなと思います。人を見る目もありますよね。

ちょっと頼りなさそうな、阿部サダヲさんの演じ方も面白いです!

今週の一言 byノブさん

今すぐには無理かもしれませんが、いつか必ず時はきます。殿がかようにはみ出し者の私どもを迎え入れたのは必ず意味があります。殿を信じその時が来るのを待ち、ばっと前にでるのです。

 次回はどうやら、やっと万千代のステップアップが見られそうで楽しみです♪

-大河ドラマ, 未分類
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

おんな城主直虎第31回「虎松の首」~井伊家お取り潰し?!

ブラック・政次が久々の大活躍。憎まれ役がすっかり板について 、直虎すら「だまされていないか?」と時には心配になるほど。政次と直虎の表情の一つ一つが見逃せない緊迫の31回でした。 前回は、今川氏の陰謀で …

おんな城主直虎第22回「虎と龍」~龍雲丸が急接近!?どうする政次

かつては偶然出会った謎の男、あるいは木の盗人、そして気賀では直虎を捉えた盗賊団の頭、その名は龍雲丸。 今回は、その龍雲丸がいよいよ井伊の里に手下を率いてやってきます! この男、悪いヤツではないようです …

おんな城主直虎第40回「天正の草履番」~直虎の、直親の、政次の思いが受け継がれていく

政次の処刑後、今後の展開を心配する声も少なくなかった「おんな城主直虎」。しかし、実は、物語はますます熱くなっています。 なんといっても青年に成長した虎松の登場。歴史上でも、彼は後の徳川四天王に数えられ …

おんな城主直虎「蘇りし者たち」~龍雲丸もついに!?立ち上がれ直虎

「生きているものはおらんかーっ」という皆の悲痛な叫びで今回のドラマは幕を開けます。気賀の民たちは、徳川軍によって殺戮され、堀川城には死体がころがっているばかり。その中には、民たちを助け出そうとして奮闘 …

おんな城主直虎第39回「虎松の野望」~終盤は虎松が暴れる!

今回から、15歳の虎松が登場。自然とドラマの流れも虎松が中心に。 直虎さんも心なしか少し枯れた感じになっていたみたいでちょっと寂しいな~。龍雲丸もいっちゃいましたからね。今では、井伊の里を少しでも豊か …

最近のコメント

    ブログ村ブログパーツ

    ブログランキング・にほんブログ村へ

    大人のダイエット